top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

「本当の願い」を絵馬に書くなら


神社に絵馬がありますね。

願い事を書いて吊るしておくやつです。


今だったら、あれに何を書くか。


僕の場合、当然「病気平癒」などと書くことになるでしょう。

そう思いますよね?


でもそこで一回立ち止まり、「本当の願い」とは何だろうかと考えてみます。

この世で何をしたいと思っているのか。

今生において、より積極的に獲得したいと思っているものは何なのか。

そう考えてみると、病気が直ったらそれでOKというわけではないことに気づきます。

より大切なのは、病気が治った後になにを望んでいるのか、です。


僕は何を願っているのか。


家族や友人や犬と楽しく過ごせますように。

おいしいものを食べて、自分でも料理を作って、ときには知り合いを招いて食卓を囲めますように。

出来る範囲でかまわないので、丁寧に仕事をしたいです。

数は少なくていいから、いいなと思える本を作りたいです。


ざっと思いつくのはこんな感じでしょうか。

このようなことが叶えば、僕の人生の目的はほぼ達成されたといっていいのです。

僕はあまり欲のない人間で、大金持ちになりたいわけでも、豪邸に住みたいわけでも、有名になりたいわけでもありません。

綺麗ごとのように聞こえるかもしれませんが、さっきからうんうん考えてみても、「こうなりたい」「これがやりたい」という大きな欲望が浮かんでこないのです。

そこでふと思います。


ちょっと待って、それってもう叶ってないか?


病気平癒は本当の願いの前提に過ぎないのだとすれば、僕の本当の願いは実際にはもうかなりの程度、手元にあるのかもしれません。


もちろん、日々体調が万全というわけにはいきません。

吐き気がするときも、お腹が痛むときもあります。

体力が落ちて疲れやすくもなりました。

長生きができないと考えると、沈んだ気持ちにもなります。


そういう意味では、

病気が治りますように。

長生きできますように。

というのも立派な願いではあります。


だから絵馬にはそう書いてもいいのだと思います。

でもやっぱり、「本当の願い」はその先にあって、健康も長寿も、それ自体が目的ではありません。

そしてその先にある願いは、あれ? もう手にしているような気がするのです。


堂々巡りですね。




でももし、絵馬を前に右手にペンを持って、何を書こうか考えあぐねている僕の手元を覗き込んで、「君は幸せなんだね」と話しかけてくる人がいたとするなら、僕は盛大に苦笑するでしょう。

そういわれると、素直に頷けないものがあるのもまた事実です。


僕は幸福なの? 教えておじいさんとアルムのもみの木よ。



最新記事

すべて表示

ずいぶん暖かい一日。 ここ数日苦しめられていた吐き気も今日は比較的穏やかに推移してくれています。 春眠暁を覚えずというべきか、やたらに眠い午前中を過ごしました。 午後からは仕事。 いま進行中の企画についてオンラインMTGを1時間ほど。 どれくらいのボリュームの本にするのか決めるためには、もう少し内容を精査する必要がある。 それからノルマにしている、自分の本の執筆をブログ3日分。ようやく2019年の

bottom of page