1997年4月。高田馬場の飲み屋。
そこで開かれた映画サークルの新人歓迎コンパで、僕は、その後大学時代の大半を一緒に過ごし、同じアルバイトをし、卒業後も4年間にわたってルームシェアをし、お互いの結婚式ではスピーチを述べ合い、一緒に家族ぐるみで旅行に行くような友人に出会いました。
振り返ってみれば、この街でもっとも古い付き合いになる友人です。
彼――ここではHISASHI君と呼んでおきますが――は大学卒業ののち、マーケティングプランナーなる仕事をしています。
僕にはそれがどういう仕事なのかいまひとつわかっていないのですが。
そしてそんな彼が、最近、音声配信の番組を始めました。
相棒は、同じくマーケティングプランナーの後輩であるAMIさんという方。
番組名は「ニンゲンラジオ」。
番組の説明文によると、
「最新トレンドやニュースから日本人の今の価値観や欲望を考察し、次の時代にウケるかもしれないアイデアを考えてみたりする」
「実際に起こった確かな事象を手がかりに、そこに含まれるニンゲンの隠れた本音を炙り出していくことで、日本人の現在地を探ろうと試みています」
という妄想思考実験番組。
これまでアップされたコンテンツでは、「推し」とは何かを言語化しようとしたり、ASMR(このことば、僕は初めて知った)について考察したり、「若者の○○離れ」という言説を深掘りしたりと、なかなか楽しい。
世間のトレンドや潮流から遠く離れて暮らしている人文系ぼっち出版社としては、勉強になることばかりです。
先日、彼らふたりが自宅兼事務所にやってきて、番組を収録していきました。
僕はひとり出版社として、ゲスト参加しています。
お題は「本の未来を考える」。
本という媒体にはこの先どれほどの有効性がありうるのか、という古くて新しい定番の話題。
初対面の若いAMIさんと四半世紀にわたる付き合いのHISASHIに向かって、できの悪い子どもを必死に弁護するような語りに注目です。
番組はPodcasts、Spotifyなどなどで視聴可能。
前述のとおり、過去のコンテンツもとても面白いので、この機会にぜひ。
彼らの駆使する業界用語・ヨコモジとともに、広告のヒトたちが何を考えて仕事をしているのかが楽しくわかります。
Comments