top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

欲深き善人たちの地獄――コミケ体験記(下)

(前回のつづき)


あまり暑いので、着替えを持参していた。

いざとなったらシャツだけでも着替えれば、気分転換になるだろうと思ったのだ。

なんせこの暑さなのでこれはなかなかよい考えで、僕は昼過ぎの休憩時に、一度服を変えようと思った。

ところが、あらゆるトイレには「着替え禁止!!」という張り紙がしてある。

そしてわざわざ、展示場とは別の棟に更衣室が用意されている。

トイレで着替えると混雑するから、そのための措置なんだろうな。と主催者の蓄積してきたノウハウに感心しつつ、僕は更衣室のある別棟に向った。

男子更衣室に向うまでには、すごく長いエスカレーターを上がる必要がある。

そのエスカレーターを登っていく人たちは、僕のように普通の格好をしている人びとである。

ところが、入れ違いに降りてくる人たちは、みな一様に異様な格好をしている。

麦藁帽をかぶり、素肌に赤いベストを着用している者。サングラスにアロハシャツ、ハゲヅラと白い付け髭をして亀の甲羅を背負っている者。超ミニのセーラー服を着て金髪のツインテールのかつらをつけた者。鎧兜の者。軍服の者。体操着の者。そんな風体の者たちが陸続とエスカレーターを降りてくる。

僕はやっと、トイレで着替え禁止の意味と、更衣室の意味に気づいた。


更衣室はコスプレのみなさん用の設備であって、暑いから着替えたいという人のための場所ではないのでは?

おそるおそる更衣室に入ると、案の定である。

200人くらい入れそうなだだっ広い部屋は、男子更衣室ということもあってか、仕切りも何もない。たんなる広い会議室みたいな場所である。

そこで思い思いの衣装に着替えて、真剣な表情で化粧をしている、無数のコスプレイヤーの皆さま。

僕はこそこそと部屋の隅に行き、白いシャツを脱ぐ。ウェットシートで汗をぬぐい、タオルで体を拭き、冷却スプレーをして、黒いシャツを着る。隣では僕より年上のおっさんがセーラームーンに変身中である。僕だけが普通→普通へと着替えをすませ、そそくさと更衣室を後にしたのであった。



終ったのは午後4時。

終了のアナウンスが告げられた瞬間、会場全体が大き拍手に包まれたのは、なかなか壮観である。

両隣のブースの人たちとお疲れさまと声をかけあって、それぞれ別れていく。

もちろん、こういうときの日本人の美徳。ごみはすべて持ち帰るなり所定の場所に捨てるなりして、余計なものはなにひとつ残さない。

このコミケという文化を、参加者全員が盛り立てて続けていこうという意識が、そこここに見えた気がした。

決められたことはさっさと守ったほうが、お互いのためにいい。みんなが己の欲望のことしか考えていないのだから。

地獄のデパ地下は、きっとこんな欲望の熱気が渦巻いているのだろう。



まあ、なにもこんな暑いさなかにしなくてもいいだろうにとは思うが、とはいえ貴重な体験だった。

帰宅してシャワーを浴びて飲んだビールがうまいったらない。



お誘いいただいた音食紀行の遠藤さん、どうもありがとうございました。

おかげさまで、とても興味深く楽しい経験ができました。



最新記事

すべて表示

ずいぶん暖かい一日。 ここ数日苦しめられていた吐き気も今日は比較的穏やかに推移してくれています。 春眠暁を覚えずというべきか、やたらに眠い午前中を過ごしました。 午後からは仕事。 いま進行中の企画についてオンラインMTGを1時間ほど。 どれくらいのボリュームの本にするのか決めるためには、もう少し内容を精査する必要がある。 それからノルマにしている、自分の本の執筆をブログ3日分。ようやく2019年の

bottom of page