top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

ベッドのうえで生きる 8/20-21


8月20日(土)

午前中にオンラインで研究会。

検査着を着て病室のベッドからログイン。

清水亮さんをはじめとする若手研究者たちが新たにスタートさせた研究会のキックオフミーティング。

以前それぞれに仕事をした塚田修一さん、遠藤美幸さん、後藤杏さんなどが一堂に会していて、不思議な気持ちがする。

レントゲン撮影が入って最後が聞けなかったけど、充実した若手メンバーでいい会になりそう。


午後にももうひとつオンラインの研究会に参加。

小倉康嗣先生、木村豊さんらが主催。

社会学のフィールドワークとドキュメンタリー映画の技法を比較・議論する会。

ゲストスピーカーは大川史織さん。

こちらも病室からそぐわない服装で発言。

小倉先生とは去年から会おう会おうと言いながら、僕の体調のせいで何度も繰り返し予定が流れている。

大川さんのマーシャルとの出会い、映画や本作りのプロセスは、なんど聞いても眩しい。


ふたつの研究会はともにとても刺激的だった。

保苅実『ラディカル・オーラル・ヒストリー』が重要文献として言及されたことも共通していた。


もうすこし生きていたいなあと思う。

彼ら彼女たちと一緒に、ごく普通に、まっとうに生きてみたい。


8月21日(日)

昨晩は4時頃目が覚めて眠れず。

点滴が主食だから何も出ないのだが、お腹の具合が悪くて、30分おきにベッドとトイレを行ったり来たり。苦しい。

半覚半睡のまま何もできずに昼になり、ロペラミドの量を増やしたおかげで午後は少し楽になり、5時まで眠る。

つまり、今日はほとんどまったく何もしないまま、夕方になった。ただトイレとベッドの間の7-8歩を何度も往復しながら息をしてただけ。

16階の窓からは、新橋汐留方面の高層ビル群と、レインボーブリッジからお台場が見える。

明日は朝の採血の結果次第で、どういう処置になるか決まる。本入院のメインイベントといっても過言ではない。

今日はそのための休息日と考えよう。






最新記事

すべて表示

ここ数日体調が思わしくなかったのですが、本日からまた入院しています。 いま現在、具合はあまり良くありませんが、明日以降、どういう経過になるかよくよく注視していくしかありません。 この間、連絡が滞ることもあるかと思います。 ご迷惑をおかけする方もいるかと思いますが、どうかご了解ください。

またしばらく更新が滞りました。 この数日、倦怠感があったり、急に明け方に高熱が出たり、ちょっとだけ参ってました。 本当はこういうときこそブログや日記を書くべきなのかもしれません。 体調がよくて比較的平穏に過ごせているときだけでなく、ちょっと具体が悪いときほど、書き残しておくべきなのだと思います。 しかし頭ではそう思っていても、実際に具合が悪いと、なかなか思ったように書けません。 そういうときは時間

昨日今日くらい、なんだか倦怠感が強く身体がうまく動かない感じ。 ここのところずっと点滴していたステロイドを半量に減らしたので、その影響もあるのだろうか。 身体に力が入らず、集中力に欠ける状態が続いていて、少しつらい。 まあ、こんな日もあるということで、できる範囲・できる時間で仕事をしていくしかない。 スピッツの新譜を聴きながら仕事。 あいかわらずのグッドメロディ。学生の頃から聞いてきた音楽。 なん

bottom of page