top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

8月中の記事掲載まとめ


僕が倒れていた8月中に掲載された書評・紹介記事などをまとめておきます。



★「東奥日報」8月9日(月)★

『母と暮せば』

評者:青来有一さま

「カトリック信徒への差別やGHQが被爆者を調査はしても治療はしなかった非道な扱いへの怒りを、劇作家がしっかり仕込んでいるのを見逃してはならない」



★「公明新聞」8月9日(月)★

『なぜ戦争体験を継承するのか』

評者:福間良明先生

「それにしても、「なぜ戦争体験を継承するのか」という本書のタイトルは示唆深い。「感動」に耽溺し、あるいはイデオロギーを確認することが、暗に戦争体験にふれる目的になってはいないか」



★「南海日日新聞」8月11日(水)★

『沖縄―奄美の境界変動と人の移動』

評者:雪田倫代さま

「いくつもの境界を越え、なお人に優しくかつ新しいことに挑む(重田)氏のバイタリティはすごい。この「強さ」はどこから来るのだろう」



★「のんびる」8月17日号★

『なぜ戦争をえがくのか』

「大川さんを含む表現者それぞれに戦争への向き合い方、表現への葛藤があります。そこから「戦争責任」の所在や、知らない世代ゆえの問題意識が浮かんできます」



★「歴史地理教育」9月号 No.929★

『なぜ戦争体験を継承するのか』

評者:滝澤民夫さま

「聞き取り行為そのものが体験者と非体験者の新たな「体験の継承」となりうるとする、「継承」への展望が示されている」



★「東商新聞  News & Opinions」8月20日 2172号★

『なぜ戦争をえがくのか』

評者:森岡督行さん

「「戦争」を知らない世代が表象した作品の背後にあるものは、総じて、忘却への抵抗ではないでしょうか」


★「朝日新聞」8月29日(日)日曜に想う★

『なぜ戦争をえがくのか』

評者:沢村亙

「高校時代に反核の署名運動にも参加した大川さんには、心に引っかかっていた「問い」があった。体験していない戦争、その記憶を、どう語ればいいのか。「“歴史”してみる」。大川さんがたどり着いた答えだ」

※このエッセイは正確には書評や本の紹介ではありませんが、大川さん・森岡さんが登場し、『なぜ戦争をえがくのか』によるこの夏の一連のつながりを象徴するものでした。



何冊本を出しても、いくつ紹介記事が載っても、その都度毎回、喜びは新たです。

どれも嬉しい記事でした。


bottom of page