top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

I really don't know life at all

一月ばかり前。

歌舞伎町の中華料理屋青葉にみんなで集まりました。

そのときに大川さんと見元さんが『coda あいのうた』の話をしていました。


遅ればせながら、今日観ました。


青葉で集まる直前、僕はそこそこ長い間入院していて、病室でマーヴィン・ゲイを聴いていたのでした。

『coda』の合唱クラブの練習は「Let's get it on」から始まります。

そして僕が病室で繰り返し聴いたマーヴィン・ゲイとタミー・テレルのデュエットアルバムから「You're all I need to get by」が重要な曲として作中に登場します。


そして極めつけはジョニ・ミッチェルの「Both sides now」です。

この曲は昔からほんとうに大好きな曲で、非常に優れた歌詞を持っています。

僕が知る限り、ポップミュージック史上もっとも美しい歌詞のひとつだと思っています。


昨日「ニンゲンラジオ」で25年来の友人であるひさしと話をしました。

「外部からやってくる物事に対して、自分の内部が接続されたときに感動が生じる」という話をしたのですが、まさにそういう経験でした。

青葉での会話。ずっと聴いてきた名曲。病床で聴いていた音楽。そういったものがなくても、『coda』は間違いなく名画です(アカデミー賞作品賞受賞作だし)。

でも、個人的な内面と接続されたことで、僕にとってはいっそう味わい深い作品になりました。


*


個人的な接続についてもうひとつ。

ほんとうは、誰かに何かをいただいたとか、そんな話はあまり書くべきことではないのかもしれません。

しかし、この写真を見てください。


入院中に、僕はマーヴィン・ゲイ&タミー・テレルについてこんな記事を書いていました。

そして退院直後に、ある社会学者の先生方と打ち合わせをしたのです。

そのときに、ある方がお土産にこのLPをくださったのです。

(featuringの1曲目に「You're all I need to get by」がありますね)

その粋なお心遣いがありがたくて、嬉しくなりました。


そんなことも『coda』をみて涙するのに一役買っています。

(最近の僕はすぐ泣きます)



我々の人生には、当人にしかわからない小さな伏線がたくさん張られていて、それに気づくことが人生を豊かにしてくれるのかもしれません。

最新記事

すべて表示

ずいぶん暖かい一日。 ここ数日苦しめられていた吐き気も今日は比較的穏やかに推移してくれています。 春眠暁を覚えずというべきか、やたらに眠い午前中を過ごしました。 午後からは仕事。 いま進行中の企画についてオンラインMTGを1時間ほど。 どれくらいのボリュームの本にするのか決めるためには、もう少し内容を精査する必要がある。 それからノルマにしている、自分の本の執筆をブログ3日分。ようやく2019年の

bottom of page