top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

『いかアサ』読売新聞に広告


3月31日付読売新聞に広告を出しました(大阪・九州方面は4月1日掲載)。



今回は『いかアサ』1本打ちです。

新聞の出版広告はサンヤツと呼ばれます。3段8ツ割の略です。

決まった大きさのなかに8社分が並びます。

この本(に限らずですが)は、いいたいことがたくさんあって、とてもこのスペースに書ききれるものではありません。

しかしあまり字をたくさん入れて圧縮陳列をしてしまうと、活字が小さくなり、目立たなくなります。

いつも刷り上がったものを見ては、隣人たちの広告の並びのなかで反省したり知見を得たりです。



ついでながら、プレスリリース用のテキストも作りましたので、アップしておきます。


こちらは、書評依頼用にマスコミ方面に献本する際に、手紙とともに同封するものです。

こちらもあまり長いと読まれないので、A4オモテ面くらいにまとめないといけません。

そして、「本を通読しなくても、このペーパーさえあれば、短い書評やコラムくらいなら書ける」のが良いとされています。記者さんも書評者も忙しいですから、すべての本を熟読玩味している余裕はありません。

そこで(いささか言葉づかいは乱暴になりますが)、

「この本、面白そう」

と同時に、

「しかも、簡単に記事が書けそう」

と思わせるのが高等テクニックだとされています。


限られたスペース、限られた時間の中で、媒体によって過不足ないことばを綴る。とても難しいですね。

(ついでに書くと、ネット全盛のこの時代、日刊紙や月刊誌に広告や書評が載ったからといって、そのまま喜んでいるだけではあまり意味がありません。載ったことをSNSで告知して拡散し、さらにいつでも読めるようにアーカイブ化しておくことで、少しでも効果を波及させないといけません。

クラシックメディアとネットメディアの有効活用。これもなかなか難しく正解の見えない作業です)

最新記事

すべて表示

「川の中の大きな岩になること」

山田南平先生が、先日の往復書簡を受けてブログ記事を書いてくださっています。 いつもブログを読んでくださり、ありがたいことです。 堀くんともども、励みになります。 『自省録』と般若心経の共通点について。 二十歳頃に般若心経に出会った山田先生が、それ以来ずっと指針にしてきたというのはちょっとした驚きでした。 首尾一貫したアーティストの人生には、やはり何らかの指針となるものがあるものなのでしょうか。興味

bottom of page