top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

小さな総合出版社

下北沢はBONUS TRACKで開催された日記祭に行ってきました。

といっても、午後の1時間ほどをぶらぶらしただけ。

あいかわらずシャレオツな空間です。

若くて本好きな人びとが放つ特有のオーラ(メディアはわかりやすく、「文系女子」「草食系男子」などという言い方をするのでしょう)。

そのようなある種のカルチャーのあり方が可視化されています。


そしてこういう空間に身を置くと、非モテ系・ボッチ系版元としての僕は、ちょっとした居心地の悪さも感じることになります。

たとえばBONUS TRACKを一方の端に置いて、もう一方の端に神保町ブックフェア的なものを配置するとしたら、小社はどのあたりに位置することになるでしょうか。


これはあくまで軽い冗談として書いているとあらかじめお断りしておきますが(笑)、ポップでオシャンティーで若い下北沢ブックカルチャーと、煮しめたような茶色っぽい配色を基調とした神保町書物文化があるとすれば、小社はどちらかというと神保町書物文化という全面的に漢字で表記される側に寄っているようです。残念ながら(笑)。


小社の刊行物の大半には、「戦争」「戦場」「社会学」「境界変動」「歴史実践」「反戦の技法」「帝国」といったタイトルがついていて、まあ、カルチャーと呼ぶより文化的と呼ぶほうが、ライトではなくヘヴィ、ポップではなくトラディショナル、と呼ぶほうがしっくりくるかもしれません。


とはいえ、だ。

なんとみずき書林は藤岡みなみさんのZINEを出しているのだ。

最近刊行した松本智秋さんの『旅をひとさじ』もある。

いかアサも、研究書とエンターテイメントのハイブリッドで異彩を放っている。

こういった本は、BONUS TRACKに代表される洗練された独立系書店に置いてあっても、何ら遜色ない。

(社会学や近現代史が洗練されていない、といいたいわけではありません。念のため。洗練された学問、などという言葉はほとんど語義矛盾であるという意味です)

むしろそこに込められた熱量と工夫は、そのなかでもかなりハイレベルにあると思う。



というわけで、あるときはポップな本を、あるときはトラディショナルな近現代史・社会学の本を。

ZINEも作れば『戦争社会学研究』と銘打った硬派なジャーナルも出す。

極小の総合出版を目指します。いまさらながら。



とはいえデザイナー・宗利さんのおかげで、小社のブックデザインはシャレオツである。

最新記事

すべて表示

もう一度ちからを

ずいぶん更新が滞りました。 まだ長い文章を書く余力がありません。 ただ自宅に戻り、療養しています。 どうか見守ってください。 ふたたび仕事をしたり、みなと会ったりする力を取り戻せますように。

打ち合わせなどいろいろ

今日はデザイナーさんと打ち合わせ。 ①『戦争社会学研究』の次号の装丁 ②新企画その1レイアウト ③新企画その2レイアウト の依頼。2時間ほど。NHKの取材も入る。 やはり人と会って仕事を前に進めるのは、楽しい時間だ。 特に今回は思い入れのある新企画がふたつあって、そのレイアウトについて話ができたのは喜ばしい時間だった。宗利さんにお任せすればきっと格好良くていいレイアウトになってくると信じられる。

いまが全盛期

病気になって以来、活動量は減った。 一時はもう仕事はできないと思って会社を閉じようと思い、仕事を整理した時期もあったため、刊行ペースは落ちている。 体力・筋力も落ちて外出もなかなかしづらくなった。打ち合わせは基本的に自宅か、恵比寿・広尾界隈に関係者のかたに来てもらうかたちで行っている。 フットワーク軽くいろんな場所やイベントに出かけていくこともなくなった。 もちろん今でも充実はしている。やるべきこ

bottom of page