top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

高畑勲展と小林エリカの本。ことばをめぐって。(上)


明日で終わる高畑勲展に駆け込み。


子どものころ、家に『太陽の王子ホルスの冒険』の絵本がありました。

はじめて『火垂るの墓』を映画館に観に行ったときには祖母と一緒で、隣で祖母がボロボロ泣いていました。

『おもひでぽろぽろ』を観て、その表情に書きこまれた皺に、子ども心に強く惹かれるものを感じました。

なにかの映画を観たときに『かぐや姫の物語』の予告編が流れて、物凄いものが動いている感じに息を飲みました。


多くの日本人がそうかもしれませんが、思えば人生の要所要所で高畑勲作品がありました。

そのことが実感されるとともに、一生かけて何かを突き詰めた人は貴いものであると感じました。


最後の部屋で『かぐや姫の物語』の例の予告編での映像が流れているのを見たときには、じわじわと涙が流れてきました。



この展覧会で興味深かったのは、展示品の半分くらいが、高畑勲のものではないということです。

もちろん高畑勲自身のメモやテキストは膨大に展示されていますが、彼は画を描かなかったアニメ監督として有名です(珍しく本人が描いたコンテも展示されていました。かわいい絵でした)。

展示されているコンテやスケッチや背景画は、すべて一緒に映画を作った人たちによるものです(なかでも、近刊『この世の景色』で装幀画を描いてくださった男鹿和雄さんの画がたくさんあったことは――男鹿さんが最も尊敬していたのが高畑勲とのことです――嬉しいめぐりあわせでした)。

そして自分以外の人の展示物が多いことは、もちろん高畑勲の価値をいささかも減ずるものではなく、むしろ人をつないで作品を織り上げていった彼の偉大さを証明するもののように感じられました。

あらゆる才能や能力をつないで、コントロールセンターとしてまとめあげていく才能。

流れている画像を見る限りでは、押し出しの強い人ではなく、沈思型の哲人的な人のようにも見えます。

そこに惹かれて、多くの人が持てるものを持ち寄ってひとつの作品を作り上げていく。

しかもそれを何度も繰り返し、そのたびに新たな試みを内包した作品を生んでいく。

膨大な文章を書いて、自分の考えを人に伝えながら、ずっと集中して何かを考え続けていた人。

そういう長い人生を生きた人だったのだなと、感じました。

(つづく)



最新記事

すべて表示

引き続き倦怠感

またしばらく更新が滞りました。 この数日、倦怠感があったり、急に明け方に高熱が出たり、ちょっとだけ参ってました。 本当はこういうときこそブログや日記を書くべきなのかもしれません。 体調がよくて比較的平穏に過ごせているときだけでなく、ちょっと具体が悪いときほど、書き残しておくべきなのだと思います。 しかし頭ではそう思っていても、実際に具合が悪いと、なかなか思ったように書けません。 そういうときは時間

倦怠感が少し

昨日今日くらい、なんだか倦怠感が強く身体がうまく動かない感じ。 ここのところずっと点滴していたステロイドを半量に減らしたので、その影響もあるのだろうか。 身体に力が入らず、集中力に欠ける状態が続いていて、少しつらい。 まあ、こんな日もあるということで、できる範囲・できる時間で仕事をしていくしかない。 スピッツの新譜を聴きながら仕事。 あいかわらずのグッドメロディ。学生の頃から聞いてきた音楽。 なん

19日、20日の日記

5月19日(金) 昨日は実に眼福なものを拝見する。 公開してもいいものかどうかわからないのでここに詳しいことを書くことはできず、思わせぶりな書き方になってしまいけれど、本当に恐縮かつ光栄なことでした。 ごくごく身内にだけ見せて、感涙に咽んだのでした。 5月20日(土) 午後からイベント3連発。 13時から第4回聖書読書会。 マタイによる福音書。今日読んだ最後の節が、イエスがガダラの人を癒すというく

bottom of page