top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

高畑勲展と小林エリカの本。ことばをめぐって。(下)


(前回のつづき)


高畑勲展の前後に、小林エリカ『この気持ち いったい何語だったらつうじるの?』(イースト・プレス、2012年)を読んでいました。

とても魅力的な本でした。

子ども向けで、2時間もあれば読めます。

読みやすく、余白をたっぷりとって、読者に一緒に考えるためのヒントを供給するというスタンスの本でした。

結論を急がず、適切なことばを紡げているか常に考えているようです。

そして他の小説や漫画を読んでも感じられるこの作家の特徴だと思われますが、エッセイでありながらとても詩的です。


「言葉なんてなんにもいらなくて、心がつうじたらいいのに」


「わたしたちは、それらを、いったいどこまで想像することができるのだろう」


「どれだけ一生懸命に、言葉を書き記しても、絵を描いても、写真を映像を撮っても、その当事者の「体験」を完全に再現することはできないし、その人自身を目の前にしたときにのみ感じることのできる圧倒的な強度に追いつくことは、おそろしいまでにむずかしいことなのだ、と思えます」


といったことばづかいの、一見なんでもなさそうな表現が、とても活きている本でした。


いま本作りをしていて考えていることは、ことばだけでは誰かに近づくためには十分ではないのではないか、ということです。

そのことを考えることを自分自身の課題として、いま何人もの人と本を作っています。



高畑勲は、一緒に仕事をする人に作品の世界を伝えるために、自分自身は膨大なテキストを残しました。

そして多くの人の力を集めて、ことばだけではない映像作品を残しました。

小林エリカの本は、そのタイトル『この気持ち いったい何語だったらつうじるの?』のとおり、ことばを使って、ことばと人の関係を考えるものでした。



今朝、ひとつ前の記事で、他社について書かなくてもいいことを書いたような気がしていましたが、先ほどあっさり謝罪してキャンペーンを撤回していました。すがる思いで期待していた深謀遠慮や葛藤はなにもありませんでした。


そして、同じく今朝いただいたとても嬉しいメールのことを著者のご遺族である奥様に伝えたところ、たいへん喜んでくださいました。

「今後も繰り返し読むことになるでしょう」ということばは(三上先生すいません、引用させてください)、とりわけ僕たちにとって嬉しいものでした。

編集中に奥様は「手元に置いて、折に触れて読み返したくなる本にしたい」と常におっしゃっておられましたから。



ことばをめぐっていろいろと気持ちが起伏した一日でした。

でも最終的にはいいことが多い日でした。満足。




最新記事

すべて表示

引き続き倦怠感

またしばらく更新が滞りました。 この数日、倦怠感があったり、急に明け方に高熱が出たり、ちょっとだけ参ってました。 本当はこういうときこそブログや日記を書くべきなのかもしれません。 体調がよくて比較的平穏に過ごせているときだけでなく、ちょっと具体が悪いときほど、書き残しておくべきなのだと思います。 しかし頭ではそう思っていても、実際に具合が悪いと、なかなか思ったように書けません。 そういうときは時間

倦怠感が少し

昨日今日くらい、なんだか倦怠感が強く身体がうまく動かない感じ。 ここのところずっと点滴していたステロイドを半量に減らしたので、その影響もあるのだろうか。 身体に力が入らず、集中力に欠ける状態が続いていて、少しつらい。 まあ、こんな日もあるということで、できる範囲・できる時間で仕事をしていくしかない。 スピッツの新譜を聴きながら仕事。 あいかわらずのグッドメロディ。学生の頃から聞いてきた音楽。 なん

19日、20日の日記

5月19日(金) 昨日は実に眼福なものを拝見する。 公開してもいいものかどうかわからないのでここに詳しいことを書くことはできず、思わせぶりな書き方になってしまいけれど、本当に恐縮かつ光栄なことでした。 ごくごく身内にだけ見せて、感涙に咽んだのでした。 5月20日(土) 午後からイベント3連発。 13時から第4回聖書読書会。 マタイによる福音書。今日読んだ最後の節が、イエスがガダラの人を癒すというく

bottom of page