top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

タイムトラベラーになりたい人へ


タイムトラベル専門書店utoutoプレゼンツのオンラインイベント、

タイムトラベラー養成講座

が始まります。



2月21日の第1回のゲストは、大川史織さん。

utouto店長の藤岡さんとは高校時代の同級生であり、親友であり、ドキュメンタリー映画『タリナイ』の監督とプロデューサーでもあります。


藤岡みなみさんのキーワードは、もちろん「タイムトラベル」。

大川史織さんのキーワードは、「歴史実践」です。


「歴史実践」とは、僕の理解で一言で言ってしまえば、

「行為のなかに歴史を感じること」です。

だから学校で歴史を学ぶのももちろん歴史実践ですが、本を読むのも、映画を観るのも、ごはんを作り、酒を飲むのも、掃除も洗濯も、手洗いうがいも、みんな歴史実践になりえます。

たとえば道に落ちている小石をながめて、「この石はいつから、このようなかたちをして、ここにあるんだろう」と不思議に思い、その石や道について思いを馳せるなら、そのとき我々は「歴史している」わけです。


つまり、日々と歴史のつながりを体感すること。

それが「歴史実践」といってしまってもいいでしょう。

(このあたり、僕の理解はかなりラフだと思います。くわしくは保苅実『ラディカル・オーラル・ヒストリー』を読もう)


もしそうだとすると、実は藤岡さんの言う「タイムトラベル」とかなり近い感覚だということになります。


藤岡みなみさんには、

「タイムトラベルとは過去や未来に対する感受性のことではないか」

という名言があります。

大川史織さんは新著『なぜ戦争をえがくのか』のなかで、

「ひとと巡りあうこと、食事をすること、旅をすることも、歴史実践のひとつです」

と書いています。

ふたりのことばの「タイムトラベル」と「歴史実践」を入れ替えると、前者は大川さんの発言ぽくなり、後者は藤岡さんの文章みたいなデジャヴ感がある。

それぞれに異なる活動をしているときも、彼女たちは同じ感覚について語っているようで、このあたりの息の合い方が面白いですね。



ちなみに、上述の『なぜ戦争をえがくのか』はなんと小社刊。

4号まで出ているタイムトラベル専門書店utoutoのリトルプレスも、なんと小社刊だ。




最新記事

すべて表示

ずいぶん暖かい一日。 ここ数日苦しめられていた吐き気も今日は比較的穏やかに推移してくれています。 春眠暁を覚えずというべきか、やたらに眠い午前中を過ごしました。 午後からは仕事。 いま進行中の企画についてオンラインMTGを1時間ほど。 どれくらいのボリュームの本にするのか決めるためには、もう少し内容を精査する必要がある。 それからノルマにしている、自分の本の執筆をブログ3日分。ようやく2019年の

自分の本、やっと2018年分が終わった。 明日から2019年に入る。 どんな文章を書いているのか、チラ見せします。 まず冒頭に、過去のブログの引用をします。ここでは「2018年12月20日」のブログが引用されています。 その後「-----」で区切られた以降は、いまの自分が当時のブログを読んだ感想・回想です。 果たしてこんな内容のものを読みたがる人がいるのかどうか気になりつつも、自分としては可能な限

bottom of page