top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

非常勤講師の楽しみ

ここ3年ほど、二松学舎大学で非常勤講師をしています。


春セメスターは「編集デザイン論」という名前で、受講生を6~8人程度のグループに分けて、架空の出版社を立ち上げるという授業をしていました。

半年かけて、架空の出版社の社名と企業理念を考え、企画書をひとつ作る、という演習。

今年は受講生が70人とかなり増えたのでオペレーションが難しかったけども、いろんなアイデアが出てきて、やっていて楽しい講義でした。


いまは後期の秋セメ中で、「人文学とコミュニケーション」というなんでもありみたいなタイトルの講義。

こっちは170人いるので、完全な講義形式。むしろラジオの公開録音というか、トークイベント形式。

前半は、


概論―学術出版・ひとり出版とはなにか

出版の歴史(前後編)

出版社の業務1 編集

出版社の業務2 営業

出版社の業務3 運営


といった話をして、いまは後半戦の途中。

後半はさまざまなゲスト講師をお迎えして、インタビュー・対談形式で進めています。

今年の登壇者は、

1.松本智秋さん(『旅をひとさじ』著者)

2.大川史織さん(『マーシャル、父の戦場』『なぜ戦争をえがくのか』編著者)

3.後藤享真さん(コトニ社代表)

4.堀郁夫さん(春陽堂書店編集部)

5.アーヤ藍さん(来年刊行で進行中の企画の著者)

6.宗利淳一さん(装幀家)

というラインナップで、次回はアーヤさんの回。


編集から営業・販促、会社経営から転職活動、ブックデザインまで、さまざまな話題があふれます(だいたい時間が足りなくなります)。


このインタビュー形式の講義は、いろんな話が聞けて、やっているほうもとても楽しい。


とくに後半戦は、学生さんたちも楽しんでくれているのがよくわかる。

最初の講義でいつも言う通り、「あなたたちが学ぶ以上に、ぼくが学ぶ」という場になってます。



それにしても、講義中の写真を撮っておくんだったよな。これは打ち合わせ中(トナカイさん撮影)

こちらは壁新聞制作中(後藤悠樹さん撮影)

最新記事

すべて表示

ずいぶん暖かい一日。 ここ数日苦しめられていた吐き気も今日は比較的穏やかに推移してくれています。 春眠暁を覚えずというべきか、やたらに眠い午前中を過ごしました。 午後からは仕事。 いま進行中の企画についてオンラインMTGを1時間ほど。 どれくらいのボリュームの本にするのか決めるためには、もう少し内容を精査する必要がある。 それからノルマにしている、自分の本の執筆をブログ3日分。ようやく2019年の

自分の本、やっと2018年分が終わった。 明日から2019年に入る。 どんな文章を書いているのか、チラ見せします。 まず冒頭に、過去のブログの引用をします。ここでは「2018年12月20日」のブログが引用されています。 その後「-----」で区切られた以降は、いまの自分が当時のブログを読んだ感想・回想です。 果たしてこんな内容のものを読みたがる人がいるのかどうか気になりつつも、自分としては可能な限

bottom of page