top of page
  • 執筆者の写真みずき書林

シェアスペース妄想が止まらない


昨日の続き。

備忘録として、過去のブログから参考になるテキストを。


思考実験としてのメンバー募集(上)

思考実験としてのメンバー募集(下)


それから特定個人(堀郁夫君)に向けて、参考までに以下も。


不定期連載①―会社のつくり方 その1

不定期連載①―会社のつくり方 その2

不定期連載①―会社のつくり方 その3

(「その3」で力尽きて終わってるが、このペースで書き続けていたら、会社のつくり方をひととおり書くまでには「その30」くらいまでは必要だったと思う)


***


昨日からずっと、架空のシェアスペースについて考えている。

ほんとうに実現できるかどうかはわからないけれど、実現に向けたプロセスだけでも、木の上に秘密基地を作るような楽しさがあるだろう。


最初は独立採算の個人の集合体でかまわないから、最終的には、参加者全員が金銭的に潤うようなかたちを目指したい。


設立までに時間はかかるだろうけど、いい感じの物件さえ見つかれば、思いのほかとんとんと進められる話なのかも。



そう、問題は時間だ。

設立とプロデュースだけなら1年、そこでの実りを大きくしていく収穫期まで見届けたいなら2~3年。

それだけの時間があるのかと考えると。




最新記事

すべて表示

自分の本の準備を進めつつ、この数日で、いくつかの企画が動き始めました。 昨年末からほぼ動きを止めていた出版活動が、再び活発化しつつあります。 どこまでやれるかはわかりません。 でもやれる限りやってみようと思います。 いま一緒にやろうと話している相手は、みんな僕の病気のことをわかってくれています。 もしかしたら迷惑をかけるかもしれないけれど、でもやはり最後までみずき書林は活動を続けていこうと思います

bottom of page